「原価計算研究」 バックナンバー

2005年 Vol.29, No.2 (通算第58冊)

経営戦略と管理会計の関係性に関する考察
-「戦略的管理会計」論の依拠する戦略概念-

高橋 史安
Summary
現行『原価計算基準』を「財務会計基準」として純化するためには原価差異の処理規定を見直す必要がある。原価差異の処理規定は、基準に内包されている財務会計と管理会計目的の原価計算という異質な原価計算体系をシステム上分断させ、自己完結的に機能させるための原価計算制度上のファイヤー・ウォールであり、基準から管理会計目的の原価計算を開放するための手段となるものである。
Key Words
① 『原価計算基準』② 原価計算制度 ③ 財務会計基準 ④ 原価計算システム ⑤ 多目的型原価計算システム ⑥ 実際原価主義 ⑦ 標準原価主義 ⑧ 原価差異  ⑨ 材料受入価格差異

タイトル 在外日系企業におけるコスト・マネジメント
-在外日系企業における原価企画を中心に-

中川 優
Summary
日本企業のグローバル化が注目を集めるようになって久しいが、在外日系企業の管理会計システム、とりわけコスト・マネジメントに焦点を当てて、進出地域による比較およびそれぞれの地域の特色について明らかにする。特に日本型のコスト・マネジメントであり、管理会計システムでもある原価企画についての分析を行う。  分析のためのデータは、タイ、アメリカ、ヨーロッパに所在する日系企業に対するアンケート調査から得られたデータを使用した。このデータを利用して、日本的管理会計の現地における適用についての仮説を、在外日系企業における原価企画を題材として検証を行うことにする。この分析を通じて、在外日系企業におけるコスト・マネジメントの実態を明らかにする。検証の結果からは、原価企画の現地への適用について、地域による差異が見られることが確認された。
Key Words
①グローバル化 ②在外日系企業 ③原価企画 ④現地適応 ⑤コスト・マネジメント

原価企画における時間管理の重要性

木下和久
Summary
原価企画の先行研究における時間管理機能に関する議論を述べ、その中では発売日を大前提としたスケジュール管理機能や期間短縮機能が論じられてきたことを示す。また原価企画の時間管理に関する先行研究の理解と実態との相違の存在を指摘するとともに、この相違について概念的に整理を行う。
Key Words
①新製品開発 ②原価企画 ③時間管理 ④スケジュール管理 ⑤期間短縮 ⑥目標未達 ⑦目標原価の達成度と時間管理の概念図

製造戦略、先端製造技術、原価企画システム間の適合性が成果に及ぼす影響

陸 根孝 
Summary
これまで製造戦略、先端製造技術(AMT)そして原価企画システム間の適合性概念のもつ論理的妥当性にもかかわらず、これらの変数間の適合性が企業成果に及ぼす影響についての実証研究はほとんどされていない。そこで、本研究では製造戦略、先端製造技術(AMT)そして原価企画システムのレベルと企業成果間の関連性について把握する。
Key Words
①先端製造技術(AMT)②製造戦略 ③原価企画システム ④適合性 ⑤交互作用 ⑥実証分析

日本企業における品質コストシステム実践の多様性とその規定要因

梶原武久
Summary
日本企業の品質コストシステムの取り組みには、企業間に多様性がみられる。このような多様性はなぜ生まれるのであろうか。論文では、3社のケーススタディに基づき、日本企業における品質コストシステムの現状と実践の多様性を把握した上で、企業間にみられる実践の多様性を生み出している要因について分析を行う。
Key Words
①品質コストシステム ②予防コスト ③評価コスト ④内部失敗コスト ⑤外部失敗コスト ⑥製品ライフサイクル ⑦測定コスト ⑧タイムラグ

設備投資マネジメント・プロセスとその影響要因

清水 信匡・加登 豊・坂口 順也・河合 隆治
Summary
 設備投資予算においては、ファイナンス研究の影響が強く、管理会計独自の視点から研究が蓄積されてこなかった。管理会計として設備投資予算を研究するためには、実態把握をする必要がある。インタビュー調査の結果、設備投資マネジメントには多様性が見られ、その多様性は企業の外部環境要因や技術要因によってもたらされていると解釈できる。
Key Words
①設備投資マネジメント ②設備投資予算 ③設備投資の決定技法 ④設備投資に影響を及ぼす要因 ⑤環境要因 ⑥技術要因 ⑦インタビュー調査

EVA®と経営者報酬に関する実証分析

楠 由記子
Summary
 EVAを報酬システムに連動させる日本企業が見られるが、このようなEVA報酬システムは経営者の動機づけ手段として有効なのであろうか。本稿では、①EVA採用企業において何が経営者報酬の決定要因であるのか、②それらが企業価値を高める要因と整合的であるかどうかを、実証分析によって明らかにする。
Key Words
①経済付加価値(EVA)②EVA報酬システム ③経営者報酬 ④インセンティブ ⑤実証分析

銀行のコーポレート・ガバナンスと管理会計の関係性に関する歴史的考察

谷守正行
Summary
 かつて“銀行不倒神話”があった日本の銀行経営は,いまや大手銀行でさえ経営破綻する時代となった。本研究では,株主・金融当局・顧客などのステークホルダーによる銀行のコーポレート・ガバナンスと銀行管理会計の関係性を歴史的に考察し,それがどのようなメカニズムで影響を与えてきたのかを解明するとともに,銀行管理会計を今後変化させる要因をあきらかにする。
Key Words
①銀行管理会計 ②銀行原価計算 ③コーポレート・ガバナンス ④護送船団行政 ⑤BIS規制 ⑥リレーションシップバンキング ⑦銀行ABC ⑧銀行BSC

日本原価計算研究学会第1期企業研修制度最終報告
-日本化薬株式会社における実務から得られた知見-

片岡洋人
Summary
各階層の担当者によって原価計算に対するニーズの相違、重視している視点の相違があることを識別できた。現場責任者・作業者はムダの削減に資する詳細な情報が提供されるシステムを必要とし、工場経理担当者は原価計算の3つの役割を満たし得るようなシステムを必要とし、本社経理担当者は業務のほとんどを財務会計業務に費やしている。
Key Words
①日本化薬株式会社 ②企業研修制度 ③原価計算における正確性 ④本社経理担当者 ⑤工場経理担当者 ⑥現場責任者・作業者 ⑦精緻な原価計算システム ⑧資源の投入と利用 ⑨プロセスの可視化 ⑩ムダの削減